照明器具は取り付け場所や用途などによって、さまざまな種類があります。天井に取り付けるもの、壁に取り付けるもの、それぞれの器具の特徴を活かしつつ、明るさのバランスも考えながら選ぶのがおすすめです。ここでは、一般的によく使われている照明器具の種類と特徴をご紹介します。
ダウンライト
ダウンライトは天井に埋め込む形で取り付ける照明器具です。器具がコンパクトでフラットなため、目立ちにくくすっきりした空間づくりに役立ちます。リビングなど空間のベース照明にもなるほか、角度調整ができるユニバーサルタイプや、ピンスポットタイプを使えば演出照明も可能です。ベース照明として使うときは複数のダウンライトが必要になるため、配列の仕方しだいで空間の印象を大きく変える可能性もあります。
勾配天井の空間には勾配天井用のダウンライト、吹き抜け空間には下まで光が届きやすい専用ダウンライトがおすすめです。
シーリングライト
天井に直接取り付ける照明器具です。空間のベース照明として住宅で使われることが多いです。空間全体を均一に明るくすることができて、リモコンで調光・調色ができる器具もあるなど機能もデザインもバリエーションが豊富です。リビング、和室、寝室、子供室などあらゆるお部屋に使いやすい照明器具です。
間接照明
間接照明は直接器具が見えないように取り付けられ、天井や壁面を照らす照明で、建築家照明といわれることもあります。ホテルや店舗などでよく使われていた照明手法でしたが、近年は住宅でも使われる機会がとても多くなりました。間接照明は反射の光を利用して空間を明るくするため、柔らかで光のグラデーションの美しさが特徴です。
以外と明るさも確保できるため、ベース照明と組み合わせながら空間に奥行きを持たせる配置がおすすめです。
ペンダントライト
天井から吊り下がるように取り付ける照明器具です。ダイニングテーブルの上やキッチン手元灯などにデザイン照明として使われることが多いです。空間のアクセントとして効果的に使うことができます。価格の幅も広く、安価なものから高価なものまでさまざまです。
シャンデリア
ペンダントと同じように天井から吊り下がるように取り付けます。装飾的に使うということや明るさを確保することが目的として配置されることが多いです。リビング・ダイニング・吹き抜け・ホールなどでアクセント的な使い方が効果的です。
シャンデリアは灯りが上向き、下向きで真下の照度が変わりますので、明るさを確保するには他の照明器具と組み合わせて使うのがおすすめです。
スポットライト
ダウンライトよりも狭い範囲を、強い光で照らすのに向いている照明器具です。光の角度を自由に可能させることができるため、吹き抜けや階段などにおすすめです。LEDの普及で器具がとてもコンパクトになり、使える場所のバリエーションが増えています。
スタンドライト
床に、またはデスクの上に置いて灯りを演出する照明器具です。部屋のコーナーなど少し薄暗くなりがちな場所を照らすことで、空間に奥行きと明るさを補助してくれる優れものです。ホテルなどでは、スタンドライトをデザイン的にも生かしながら雰囲気のよい灯りを創り出しています。
エクステリアライト
外壁に取り付ける意匠的な器具や、センサーダウンライトなど防犯的な機能を持つ器具など用途に合わせてさまざまなバリエーションがあります。エクステリアに使う器具は、基本的に防雨型で耐久性に優れたものを使います。
まとめ
それぞれの照明器具の特徴を生かしながら、組み合わせて使うのが一般的です。天井面は平らな条件だけではなく、勾配天井や吹き抜けになっていることもあります。明るさを確保しつつ、空間に似合う照明器具を選びましょう。