インテリアご相談受付中!

よくあるご質問 お問い合わせ

洗練された住空間をつくる内装カラーコーディネート術

住まいの内装を洗練された雰囲気にするために、使われている素材のカラーコーディネートは大切な要素といえます。色の選び方、組み合わせひとつで、空間から感じられる印象が大きく変わるため、壁紙だけでなく、建具や幅木、窓枠、窓サッシなどの色選びも重要です。この記事では、失敗しない内装カラーコーディネートのコツや組み合わせる場合の注意点などについてご紹介します。新築、リフォーム、リノベーションなどをご計画の方は、心地よい空間作りの参考にしてください。

カラーコーディネートの正解はひとつじゃない

住宅にかぎらず、ホテルやレストラン、雑貨ショップなどで「雰囲気がいいな」「心地いいな」と感じる色使いの空間があります。もちろん、個人的な好みもありますので、心地よいと感じる空間はそれぞれです。

住宅のカラーコーディネートでも、正解がひとつだけということはありません。「白が好き」ということなら、オールホワイトで真っ白な空間もそれはそれで「あり」だと思いますし、一見まとまりがないような多彩な色使いでも、仕上がってみるとおしゃれな雰囲気になることもあります。

ただし、配色が多くなればなるほど「上級」で「難しい」コーディネートであることは間違いありません。そのため、自分でカラーコーディネートをする場合は、基本的な配色の決まり事を参考にしながら選んでいくことをおすすめします。

失敗しにくいカラーコーディネートのポイント

住宅の内装で色選びに迷ったときには、カラーコーディネートの基本的な原則を意識すると大きな失敗を避けられます。

メインカラーとなる色を決める

住宅の内装で大きな面積を占めるのは「床」と「壁」です。そのため、まずはメインカラーのひとつである「床」の色をベースに選んでいきましょう。フローリングなら、ウォルナットのようなシックな色使いが好みか、チェリーのように少し明るめの色使いが好みか、など潜在的に好んでいる住空間の写真などを参考に決めていきます。

基本的に「木系」の部分なら、床の色に合わせた建具・建具枠、幅木、窓枠、カウンターなどの造作材となりますが、モダン、ヨーロピアンなど空間のスタイルにより、部分的に変えたほうがよい場合もあります。

全体の色数は少なくする

一般的に3色程度にまとめるのが、失敗しないカラーコーディネートといわれています。色の配分では「6:3:1」が黄金比であり望ましいとされていますが、必ずしも配分通りでなければ見た目が悪い、というものでもありません。

住宅の内装カラーでは、6の配分は「床」「壁」などのベースカラーに該当しますので、悩んだときに少し意識してもらえればと思います。

同色系にまとめる

洋服などと同じで、同色系でまとめるのは失敗しにくいカラーコーディネートといえます。フローリングの色と類似した床タイルを選ぶ、壁紙と同色系の壁タイルを選ぶ、など、メインとなる色のグラデーション上にある色を選ぶことで、全体にまとまりのある空間に仕上がります。カラーコーディネートは苦手!という方におすすめの選び方です。

トーンを同じにする

トーン(色調)とは、色の明度と彩度のことで、ペールトーン、ビビットトーンなど似ている色調でグループに分けられたものです。

色彩_トーン

出典:公益社団法人 色彩検定協会

同一トーンでまとめることで、統一感のある洗練された空間づくりがしやすくなります。なんとなく心地よいと感じる空間では、自分好みのトーンでコーディネートされている可能性が高いと考えられます。そのくらい、トーンは重要な要素です。

シックな空間にしたいならダークトーンやグレイッシュトーンなどの落ち着いたトーンでまとめる、明るく元気な空間にしたいならビビットトーンやライトトーンなど明度が高く色使いが鮮やかなものでまとめるなど、トーンを意識して選びましょう。

アクセントカラーの取り入れ方

アクセントカラーの選び方で悩む方は多いでしょう。同色系、同じトーン系で選んでもよいですが、アクセントカラーは「全く別もの」として考えても意外と大丈夫です。

好みの色、柄、素材などがあり「使いたい」と思うなら取り入れる選択肢もあります。ただし、組み合わせに自信がない・・・という場合はリビングなどのメインの空間ではなく、夫婦寝室や子供室など個別に楽しめる空間で使うのがおすすめです。

これだけは避けたいカラーコーディネートの注意点

ちぐはぐな印象を与える空間は、実は細部の色使いでミスマッチを起こしている可能性があります。統一感のある洗練された空間にするための注意点をご紹介します。

窓サッシ・枠の色

戸建ての場合、メーカーにもよりますがサッシ枠の色を選ぶことができます。内装イメージに関係なく、本物の木製サッシに似ているからと木目調の枠を選ぶのはあまりおすすめしません。

本物の「木」と樹脂製の「木目調」は全く印象が異なります。中途半端な色使いになってしまう可能性があり、床などのベースカラーを選ぶときにも影響されるため、安易に選択するのは避けましょう。

ただし、和モダンなど「和」を意識した空間の場合は木目調カラーが似合うケースもあります。

一般的に、スタイルに左右されにくく無難なのはホワイト系ですが、インダストリアルな空間などではブラック系もアクセントとしておすすめです。

気を付けたいのが、窓サッシの「枠部分」です。コーディネートとというよりはデザイン的な要素にもなるのですが、窓の周囲を枠で囲む納まりが似合うスタイルと似合わないスタイルがあります。窓周囲の枠は、美観的にもかなり大きく影響する部分となりますので、デザイン的にもこだわってほしいと思います。

建具・建具枠の色

上述でも触れましたが、建具・建具枠の色はメインとなる床の色に準じるのが一般的となります。そのため、可能であれば床と建具は同じメーカーで選ぶのが無難です。

同じような色調でもメーカーごとに微妙に色違いがあるため、ちぐはぐにならないためには注意すべき部分です。

なお、床に準じるカラーが一般的ではありますが、スタイルによっては建具カラーを変える選択肢もあります。床がオーク系のナチュラルカラーであっても、建具はホワイト系にしたり、ネイビー系にしたりするのもおすすめです。色づかいでガラリと印象が変わります。

階段・幅木の色

階段や幅木まわりも、カラーコーディネートでは重要なポイントです。まず階段ですが、基本は床に準じるカラーがおすすめです。こちらもメーカーが変わると微妙に色違いがでやすいためサンプルを取り寄せて、実際に並べながら確認しましょう。

幅木の色に関しては、床と同色系とは限りません。モダンスタイルの場合など、床ではなく壁に準じるカラーが空間としてしっくりくるケースもあります。好みのイメージ写真の空間ではどのような色使いになっているか突き合わせて選択していくとよいでしょう。

幅木は面積の少ない箇所ではありますが、インテリアの雰囲気には意外と影響してくるため、ひとつひとつイメージをすり合わせて選ぶことをおすすめします。

廻り縁の色

最近は廻り縁を使うケースは少なくなっていると思いますが、念のために気を付けたい部分です。漆喰壁でも壁紙仕上でも、廻り縁はないほうがカラーコーディネートとしておすすめです。

中には、リフォームで昔ながらの作り方をする大工さんも一定数いる可能性もありますので意識しておきましょう。

いわゆる廻り縁ではなく「モールディング」という建材を装飾デザインのために施工することもあります。主にヨーロピアンスタイルなどで使われます。フレンチシック、アンティークな空間などでは雰囲気づくりにぴったりな素材ですので、ぜひ積極的に使ってほしいです。

まとめ

この記事では、失敗しにくいカラーコーディネートの基本や、各要素の具体的な色選びのコツ、避けるべきポイントについてご紹介しました。これから新築やリフォーム、リノベーションを計画している方は、これらのアドバイスを参考にカラーコーディネートに取り組んでください。ご検討中の住まいがより魅力的で快適な空間になることを願っています。

関連記事

RETURN TOP
お問い合わせ